オシャレを考える上で
「オシャレってなんだろう?」と思いますよね。
「オシャレって何?」と聞かれてスグにはっきり答えられる方は結構少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、オシャレとは何なのか?特徴などについて紹介していきます!
この記事を見ることでオシャレがなにかを理解し、オシャレの一歩を踏み出せるはずです♪
目次一覧
オシャレって何だろう?
そもそもオシャレとは何?と聞かれたら「人によってそれぞれ答えが違う」というのが結論だと思います。
例えば以下のインスタグラムの投稿は、パリコレの写真を投稿されたものです。
View this post on Instagram
#ファッションショー #パリコレ #ドリスヴァンノッテン #DriesVanNoten #fw19 #pfw #dvn @driesvannoten
このファッションってオシャレだと思いますか?
次に以下の投稿を見ていただきたいです。
出典:https://wear.jp/hellokeisuk/14495680/
どちらもシンプルな格好ではありますが、ご紹介した2つ投稿写真を見て下の写真の方が圧倒的にオシャレと感じる方多いのではないでしょうか?
あまりパリコレの写真の方がオシャレと思う方は少ないと思います。
ただ、ファッション業界では過激・難解・奇抜なデザインがオシャレとも評価されることもあり、つまり人によってオシャレの価値観はそれぞれということになります。
もちろん一般の方の中にもパリコレの方の写真がオシャレと思う方もいるでしょう。
つまり人によって、業界によってもオシャレの基準は違ってくるのです。
一般の方が思うオシャレの5つポイント!
人それぞれとは言っても一般の方が思うオシャレもいくつかのポイントがあります。
今回はそんな中で5つオシャレの特徴をあげてみます。
- 自分の体型の短所・長所を理解し、自分に合った服装を選んでいること
- 流行に流されないこと
- 流行を取り入れていること
- 自分の好みの格好をしていること
- 服を主張しすぎず、さりげなく主張するような服を着ること
5つの特徴をあげてみました。
それではこの5つの特徴を少し詳しく説明していきましょう♪
自分の体型の短所・長所を理解し、自分に合った服装を選んでいること
これが最も重要なのではないでしょうか?
ひと昔まえに、B系というファッションがありました。
黒人が着ているとかっこいいなぁという印象を持つ方もいると思いますが、日本人から見ると多くの女性からは「だらしない」「短足に見える」「田舎のヤンキーみたい」など否定的な意見も多い印象でした。
B系を着ている黒人は体型が良く、足も長いなど、だぼだぼのデニムやガタイの良さをB系のファッションは活かしたスタイルにも見えますよね。
ですから日本人に合った格好、自分に合った格好をすることでイコールオシャレとなるのではないでしょうか?
足が短ければ無彩色の黒スキニーと黒のブーツやスニーカーなどを合わせることで足長に見せたり、お腹から太ももが太い方はテーパードパンツでカバーしたり。
少し肥満気味・がっちり体型の方はタイトなトップスと少しゆったり目のボトムスを合わせることで肥満・がっちり体型を活かすこともできます。
まずは自身の体型を知ることでどんなファッションが自分の長所を出し、短所をカバーするのかを知ることが、オシャレの第一歩だと思います。
様々な洋服探すのはネット通販がおすすめです♪最近では返品も無料のところもありますので是非みて下さい♪
流行に流されないこと
トレンドばかり追うことも良しですが、トレンドに流されず自分のスタイルを確率していることもオシャレである特徴です。
もちろんトレンドばかりを追うと費用も掛かりますし、着回しができずトレンドのみの中途半端は格好になる可能性も。
だからこそ自分のスタイルを確立し、自分は何が合っているのか?こだわることで上質な洋服も取り入れながらファッションを楽しむことができます。
これはトレンドだけ追っているとなかなかできないことですよね!
流行を取り入れていること
トレンドだけではなく、ポイントとして流行っている洋服を取り入れるのもオシャレと感じる特徴です。
あくまで自分のスタイルを持ちながら、自分に合うものを知りながらトレンドを入れることで周りからもオシャレと感じるでしょう。
若い方でオシャレな方はこのような意識を持っている方が多いですね!
自分の好みの格好をしていること
【流行に流されないこと】と似ていますが、自分が好きなブランド、自分が好きな芸能人の方を参考に自分の好きな格好を知るというのもオシャレの特徴です。
好きなブランドや芸能人がいれば、公式サイトやインスタやツイッターからも最新のトレンドやコーデを確認することもできますよね♪
オシャレに自信がない方は参考にしながら洋服を購入したり選んだりできると思いますので、まずは自分の好きな芸能人やかっこいいと思う芸能人、体型が似ている芸能人をピックアップするのも良いでしょう!
服を主張しすぎず、さりげなく主張するような服を着ること
シンプルながらもどこかポイントで洋服が主張されているようなデザインの服やコーデをするのもオシャレのポイントです。
パッと思い浮かぶのはとんねるずの木梨憲武さんのように、アーティストという一面を持っているせいかシンプルながらオシャレに感じる芸能人です。
全身全て主張する格好だと個性的に思われやすいと思いますが、さりげなく主張するようなポイントを入れることでオシャレに感じさせてくれます♪
参考サイト:木梨憲武の私服ブランド大公開!ファッションやコーデの特徴も!
オシャレの特徴を捉えたコーデを紹介!
それでは先ほど説明した5つのポイント参考にコーデを5つ紹介します♪
もちろんオシャレは人によってそれぞれ見え方、価値観も違ってきます。
これからご紹介するのは先ほどの特徴をとらえたコーデですので、ご自身はどのポイントに重点を置くかでオシャレをする基準も変わってきますので、自分はどのポイントを重視したいかを考えながら見ていきましょう♪
自分の体型に合ったものを揃えているコーデ
こちらは芸人のケンドーコバヤシさんのファッションです。
ケンコバさんと言えばオシャレで同じブランドやコーデを参考にしたいという方も多いですよね♪
ケンコバさんはもともとがっちり体型と見た目の男らしい顔立ちを活かしたファッションをしています。
がっちり系の方はIラインと言って、上半身と下半身のラインに差をつけないよう、トップスは少しタイトに、ボトムスは少しゆったりなものを着ると太っているよりがっちりしているように見えるスタイルになります。
ケンコバさんの服装もまさにそうですよね!
ケンコバさんはライダース、革ジャンなどを着ることが多く、ご自身の見た目の印象と合っているのではないでしょうか?
流行に流されない・自分の好みの格好をしているコーデ
GACKTさんはあまり流行に流されない自分好みの格好をしている印象が強いです。
また、ここ数年はサルエルパンツを愛用していて、メディアだけに限らずプライベートと思われるインスタでもサルエルパンツを履いていることが多いです。
サルエルパンツといえば2009年頃からブームになり2014年あたりまで人気でしたが、今も履いているのでよっぽど好きでご自身の気に入ったものを好んでコーデをしているのではないでしょうか?
毎日のトレーニングで体もがっちりしていながらスリムでもともと足も長く見えますよね。
流行りのBIGシルエットやオーバーサイズはあまり着ていなく、タイトなジャケットとサルエルパンツとブーツを多用し細く足長に見えるような印象です。
また、黒でまとめることが多いのも自分なりのこだわりなのではないでしょうか?
自然に主張するような服を着るコーデ
【“うちへ来てくれシリーズ”大募集のお知らせ】「土曜朝6時 #木梨の会。」では“うちから生放送してもいいよ!”という温泉旅館・ホテル・観光協会等を募集しています。詳細はこちら⇨ https://t.co/QE8O6FHbJv #木梨憲武 #古谷有美 #木梨の貝 pic.twitter.com/zNac0Td391
— TBSラジオ 土曜朝6時 木梨の会。 (@kinashinokai) February 12, 2019
とんねるずの木梨憲武さんも、先ほどのGacktさんと同じように流行に流されず、自分好みの格好を着ているのですが、コーデにどこか主張するようなデザインが入っている服、コーデをすることが多いです。
芸人のほかにアーティストとしても活躍する一面があるからかもしれませんね。
シンプルな無地でコーデをまとめるのも無難ではありますが、ノリタケさんのようにデザインにこだわるとオシャレに見える1つのポイントになりますね♪
いつも履いているゆったりめのデニムも流行に流されないノリタケさんのこだわりだと思います♪
流行を取り入れてくコーデ
View this post on Instagram
こちらはトレンディエンジェルの斎藤さんですが、流行りのオーバーサイズのコートに細身のスキニーパンツなどトレンドを入れているのもオシャレですよね。
トレンドを取り入れたスタイルは、少し自信がなくてもオシャレに見えやすいのが特徴です。
ただ、トレンドだけを取り入れる場合は、いつ終わるのか?なども洋服の入れ替えも大変なところもあります。
一体どのコーデを参考にすればいいの?
じゃあ実際にどのコーデを参考にすればいいの?と悩みますよね。
ただ、最初に言ったよう、オシャレの考え人それぞれ違ってきます。
どんなスタイルで自分はファッションを楽しむかは、今後いろいろな洋服を試していってこそご自身が納得できるスタイルにだんだんとなっていくはずです。
第2章の【男がオシャレになるための準備】で少しずつオシャレについて学んでいただければと思います。
まとめ
今回は【男のおしゃれとは?】についてオシャレの特徴・ポイント、コーデについてご紹介していきました♪
まずはこのSTEP1でオシャレについて少しわかったところで、続いてのSTEP2である【男がオシャレになるための準備】をご覧ください。
STEP2では、男がオシャレになるために絶対に必要不可欠であることが書いてあります。